計画 一級建築士学科試験/プチっと疑問集Ⅰ(計画編) Q1.EVの間口と奥行の寸法は、車いすが回転可能な寸法でなくともよいのか? A1.車椅子利用者のEV利用は、前進して入り、後進して出るためである。そのためEVには、大きな鏡が設置されている。 出題例乗用のエレベーター(定員24... 2025.02.11 計画
施行 一級建築士学科試験/プチっと疑問集Ⅴ(施工編)Vol.2 Q6.杭頭処理とは、何のために行う作業か。 A6.杭基礎等で、コンクリートを打設する際に行う作業過程のこと。杭底から押し上げられてきた不健全なコンクリートを、杭頭部の余盛部分に集めて、コンクリートの硬化後に、余盛部分をはつり取ること... 2025.02.11 施行
環境 一級建築士学科試験/プチっと疑問集Ⅱ(環境・設備編) Q1.建物の幅が広くなると、日影曲線に大きく影響を与えるのはわかるが、建物の高さが小さくなった時も日影曲線に与える影響は大きいのではないか。 A1.建物の形状が変形すると、下図のように日影曲線も変形します。「上側の東西幅が2倍の時の... 2025.02.10 環境
構造 一級建築士学科試験/プチっと疑問集Ⅳ(構造編) Q1.圧縮試験について、形状や寸法に応じて、圧縮強度が異なるのは、なぜか。 A1.試験体の形状・寸法の変化のうち、①直径に対する高さの比が大きくなるほど、強度は小さくなる。②断面が円形のものよりも四辺形のもののほうが、強度が小さくな... 2025.02.10 構造
施行 一級建築士学科試験/プチっと疑問集Ⅴ(施工編)Vol.1 Q1.水セメント比が同一なコンクリートの場合で、単位セメント量が減少させると、ワーカビリティが悪くなるのはなぜ?水セメント比が同じなら、水の割合が増えて、ワーカビリティが向上するのではないか? A1.水セメント比が同一なため、単位セ... 2025.02.09 施行
構造計算 【S造】(断面算定)鉛直ブレースの軸力に対する検討方法について解説! 鉛直ブレースの断面算定は、どのように行われているのでしょうか。まずは例題です。 答えは、こちらです。 解説していきます。本問をみると、ブレースに引張応力が働いています。そのため下式①で、引張応力を求め、引張許容応力度以... 2024.11.02 構造計算
構造計算 【S造】(断面算定)溶接接合部の検討方法について解説! S造の柱と梁の仕口が、溶接によって接合されているときは、下図のような状況になります。では、梁に働いている応力に対して、この溶接部分は耐えることができるのでしょうか。検討してみます。 状況としては、H-350×175×11×7... 2024.10.05 構造計算
構造計算 (応力計算)風荷重とは?地震力とは、どう違う? 風圧力とは、 風圧力Pは、下式により算出されます。 P=C・q・AP:風圧力,C:風力係数,q:速度圧,A:受圧面積 q=0.6・E・Vo²q:速度圧,E:速度圧の高さ方向分布係数,Vo:基準風速 E=Er²・G... 2024.09.29 構造計算
構造計算 (応力計算)簡便法を用いた風荷重の算出方法を解説 まずは、例題! 次のS造の風荷重P及び層せん断力Q₂,Q₁を簡便法で求めてみましょう。(Vo=34m/s,Ce=1.0とします。) 答えは、こちらをクリック。 解説!まず層せん断力Qを求めるのに、必要な風荷重Pを... 2024.09.23 構造計算